令和6年度の市政・活動レポートと水野コウ通信
こんにちは!水野コウです。
お陰様で令和6年度も市政・活動レポートと水野コウ通信を発行する事ができました。 ご報告申し上げます。
令和元年に当選させていただいて以来、年に2回の「レポート」と、回数は不定期ですが、地域で皆様にお知らせしたいトピックを「通信」として発行させていただいております。
令和6年度の「レポート」11・12と「通信」を1つアップさせていただきます
市政・活動レポート11号
(右)決算特別委員会とりあげた事柄のうち、幼保小連携と私立幼稚園の教育予算についての質問をとりあげました。教育環境を整え、子どもの学びをよいものにしていきたいです。
(左)毎年1月に消防出初式が行われております。写真は、「安佐南南部少年消防クラブ」の式典での行進と、活動の様子です。本クラブは、今現在20人程で活動しております。5月にクラブ員募集を行いますので、ご興味のある方は、教えてください!
(中面)6月に一般質問にたちました。私自身が元学校で教えていたこともあり、子ども関係の事を中心に質問しております。
①早くつくりたい子ども図書館
②最近、校長先生、教頭先生へのなり手が減っています。諸々事情はありますが、その一因は管理職の多忙化、特に教頭先生の仕事が忙しすぎるせいだと言われております。教頭先生の仕事を少しでも減らせるよう、教育委員会に知恵を出してもらいました。
③少子化や共働き世帯の増加により、私立幼稚園の入園児数は、近年凄い勢いで減ってきております。しかし、公立の幼稚園教育を求める声も根強くあります。また、子どもの可能性は無限であり、その個性に寄り添った教育を受けていただくためにも、幼児教育の選択肢は1つでも多い方が良いと考えます。公立の幼稚園の今後について、教育委員会と考えさせていただいております。
④学校の授業で使っているタブレット、家でも使えた方がよいのでは?
⑤子どもがもっと楽しんで学べる出初式にしてもらいたい
市政・活動レポート12号
(右)再来年から子ども文化科学館の再整備が始まります。子どもたちが楽しく体験しながら学べる科学館をつくってもらえるよう、今担当課と話し合っております。と言っても、自分が不勉強のため、教えてもらっているばかりです。科学館への理解を深めるために視察にいきました。
また、来年度には安佐北で公立認定こども園がスタートします。その仕組みづくりの参考に、有名な「ゆうゆうのもり幼保園」に視察に行きました。
(左)安佐南区の予算の主なものです!
(中面)市政・活動レポート7号で出した図面がとても好評だった為、リメイクさせていただきました!!
水野コウ通信(田子ノ浦部屋との交流)
令和7年の三月場所では、「高安」が優勝決定戦を戦いました!地域の皆様と大興奮で応援しさせてもらいました!!
そんな高安が所属する「田子ノ浦部屋」と、広島市の児童、園児の交流会が行われましたのでレポートさせていただきます。
こどもたちの目がとても輝いていて!楽しそうで!!
巡業の合間をぬって広島に来てくださった「親方」をはじめ、「小力」さん、「関塚」さん、「隆嵐」さん、「応時山」さんの4名の力士の皆様、本当にありがとうございました。